专利摘要:
本発明は、リッチメディア提供システムおよびその制御方法に関し、リッチメディア提供システムにおいて、リッチメディアを構成する所定の要素メディアの提供を外部サーバから受けて保存するメディアサーバ;上記要素メディアをストリーミング形態で提供し、所定のキャプチャ入力により端末機で再生中のシーンを追跡するメディア送信サーバ;および、追跡した上記シーンの提供を受けて再生するリッチメディア端末機;を含むことを特徴とする。 これにより、ユーザーの所望するリッチメディアコンテンツの部分を特定してキャプチャし保存しておくことにより、ユーザーの便宜に応じて何時でも何処でも予めキャプチャした部分を利用することができる。
公开号:JP2011509016A
申请号:JP2010540546
申请日:2008-08-18
公开日:2011-03-17
发明作者:−;ミョン ペ、テ;−;ユン リー、ジュン
申请人:エスケーテレコム株式会社Sk Telecom Co.,Ltd.;
IPC主号:G11B27-00
专利说明:

[0001] 本発明は、リッチメディア提供システムおよびその制御方法に関し、望ましくは、リッチメディアコンテンツをストリーミング形態で受信する間、所定の入力によりユーザーの所望する部分をキャプチャして保存および利用できるリッチメディア提供システムおよびその制御方法に関する。]
背景技術

[0002] 過去は、コンピュータ技術や通信技術などが未整備で大容量のデータを保存し迅速に送信するのに十分ではなかったが、最近では、コンピュータ技術および通信技術に対する限界が順次克服されていることにより、インターネットを通した動画や音声のようなマルチメディアデータの送信およびこれを用いたマルチメディア再生の利用が順次増加している。かかる技術的背景を受けて最近広く利用されている媒体のうちの一つがリッチメディア(Rich−media)であると言える。]
[0003] リッチメディア(Rich−media)とは、既存の単純なバナー広告よりも豊富な情報を含んでいて、インターネット上のユーザーとの相互作用を支援する新形態の媒体(media)を意味し、本来はインターネット広告用語である。しかし、最近ではその意味が拡大且つ一般化されて多様な媒体に適用可能なマルチメディアといった程度に理解されている。]
[0004] キャプチャ(capture)関連の従来技術を考察するに、一般の動画やイメージ、ウェブページの場合は、キャプチャする区間に含まれるメディアが明確に区分されているためキャプチャして抽出するのが難しくなかったが、リッチメディア(Rich−media)の場合は、既に受信したシーンとメディアの融合により現在のシーンがなされるため、ユーザーの所望するシーンをキャプチャして保存および利用するにあたって問題があった。]
発明が解決しようとする課題

[0005] 従って、本発明の目的は、リッチメディアコンテンツをストリーミング形態で受信して利用している途中にリッチメディアコンテンツの一部をキャプチャして保存することにより、以後ユーザーの都合のよい時に、その部分だけを利用することができるリッチメディア提供システムおよびその制御方法を提供することにある。]
[0006] 即ち、本発明の目的は、リッチメディア提供システムにおいて、リッチメディアを構成する所定の要素メディアの提供を外部サーバから受けて保存するメディアサーバ;上記要素メディアをストリーミング形態で提供し、所定のキャプチャ入力により端末機で再生中のシーンを追跡するメディア送信サーバ;および、追跡した上記シーンの提供を受けて再生するリッチメディア端末機;を含むことを特徴とするリッチメディア提供システムおよびその制御方法を提供することにある。]
[0007] また、本発明の目的は、上記メディアサーバは、外部サーバから送信されてきた上記要素メディアを上記メディア送信サーバへ提供するバッファ(buffer)を含み、上記メディア送信サーバは、キャプチャ(capture)開始入力およびキャプチャ終了入力を含む上記キャプチャ入力により、上記リッチメディア端末機で再生中のシーン(scene)が上記バッファに保存されているか否かを追跡するメディア制御部;追跡した上記シーンを保存するメディア合成部;および、保存された上記シーンを上記リッチメディア端末機に提供するメディア送信部;を含むことを特徴とするリッチメディア提供システムおよびその制御方法を提供することにある。]
課題を解決するための手段

[0008] 上記目的を達成するための本発明の第1側面によるリッチメディア提供システムは、リッチメディアを構成する所定の要素メディアの提供を外部サーバから受けて保存するメディアサーバ;上記要素メディアをストリーミング形態で提供し、所定のキャプチャ入力により端末機で再生中のシーンを追跡するメディア送信サーバ;および、追跡した上記シーンの提供を受けて再生するリッチメディア端末機;を含むことを特徴とする。]
[0009] 望ましくは、上記メディアサーバは、外部サーバから送信されてきた上記要素メディアを上記メディア送信サーバに提供するバッファ(buffer)を含むことを特徴とし得る。]
[0010] 望ましくは、上記メディア送信サーバは、キャプチャ(capture)開始入力およびキャプチャ終了入力を含む上記キャプチャ入力により、上記リッチメディア端末機で再生中のシーン(scene)が上記バッファに保存されているか否かを追跡するメディア制御部;追跡した上記シーンを保存するメディア合成部;および、保存された上記シーンを上記リッチメディア端末機に提供するメディア送信部;を含むことを特徴とし得る。]
[0011] 望ましくは、上記メディア制御部は、上記再生中のシーンが上記バッファに存在しない場合、上記シーンを構成する上記要素メディアを上記外部サーバに要請することを特徴とし得る。]
[0012] 望ましくは、上記メディア合成部は、上記要請により上記外部サーバから提供された上記要素メディアを利用して上記シーンを生成し保存することを特徴とし得る。]
[0013] 望ましくは、上記メディア合成部は、追跡した上記シーンおよび上記シーンを構成する上記要素メディアのうち何れか一つが保存不可能な場合、所定の代替シーンを生成し保存することを特徴とし得る。]
[0014] 望ましくは、上記メディア合成部は、上記キャプチャ終了入力により上記シーンの保存を終了することを特徴とし得る。]
[0015] 望ましくは、上記メディア合成部は、上記キャプチャ終了入力なしで当該リッチメディアコンテンツの再生が終了された場合、上記シーンの保存を終了することを特徴とし得る。]
[0016] 望ましくは、上記メディア送信サーバは、キャプチャ(capture)開始入力およびキャプチャ終了入力を含む上記キャプチャ入力により、上記リッチメディア端末機で再生中のシーン(scene)が上記バッファに保存されているか否かを追跡するメディア制御部;および、追跡した上記シーンを上記リッチメディア端末機に提供するメディア送信部;を含むことを特徴とし得る。]
[0017] 望ましくは、上記リッチメディア端末機は、上記メディア送信部から提供された上記シーンを保存するメディア合成部を含むことを特徴とし得る。]
[0018] 望ましくは、上記メディア制御部は、上記再生中のシーンが上記バッファに存在しない場合、上記シーンを構成する上記要素メディアを上記外部サーバに要請することを特徴とし得る。]
[0019] 望ましくは、上記メディア送信部は、上記要請により上記外部サーバから提供された上記要素メディアを上記メディア合成部に送信することを特徴とし得る。]
[0020] 望ましくは、上記メディア合成部は、送信されてきた上記要素メディアを利用して上記シーンを生成し保存することを特徴とし得る。]
[0021] 望ましくは、上記メディア合成部は、追跡した上記シーンおよび上記シーンを構成する要素メディアのうち何れか一つが保存不可能な場合、所定の代替シーンを生成し保存することを特徴とし得る。]
[0022] 望ましくは、上記メディア合成部は、上記キャプチャ終了入力がなされた場合、および上記キャプチャ終了入力なしで当該リッチメディアコンテンツの再生が終了された場合のうち何れか一つの場合に、上記シーンの保存を終了することを特徴とし得る。]
[0023] 上記目的を達成するための本発明の第2側面によるリッチメディア提供システムのメディア送信サーバは、キャプチャ(capture)開始入力およびキャプチャ終了入力を含む所定のキャプチャ入力により、端末機で再生中のシーン(scene)が上記リッチメディア提供システムのバッファ(buffer)に保存されているか否かを追跡するメディア制御部;および、追跡した上記シーンを上記端末機に提供するメディア送信部;を含むことを特徴とする。]
[0024] 望ましくは、追跡した上記シーンを保存し、上記再生中のシーンが上記バッファに存在しない場合は、上記シーンを構成する要素メディアの提供を上記外部サーバから受けて上記シーンを生成し保存するメディア合成部を更に含むことを特徴とし得る。]
[0025] 望ましくは、上記メディア合成部は、追跡した上記シーンおよび上記シーンを構成する上記要素メディアのうち何れか一つが保存不可能な場合、所定の代替シーンを生成し保存することを特徴とし得る。]
[0026] 望ましくは、上記メディア合成部は、上記キャプチャ終了入力がなされた場合、および上記キャプチャ終了入力なしで端末機で当該リッチメディアコンテンツの再生が終了された場合のうち何れか一つの場合に、上記シーンの保存を終了することを特徴とし得る。]
[0027] 上記目的を達成するための本発明の第3側面によるリッチメディア提供システムの制御方法は、リッチメディアを構成する所定の要素メディアの提供を外部サーバから受ける段階;端末機を通したキャプチャ開始入力がなされる段階;上記入力時、上記端末機で再生中のシーン(scene)が所定のバッファ(buffer)に存在するか否かを追跡する段階;上記バッファに上記再生中のシーンが存在する場合は、追跡した上記シーンを保存する段階;上記バッファに上記再生中のシーンが存在しない場合は、上記シーンを構成する要素メディアの提供を外部サーバから受けて上記シーンを生成することにより保存する段階;保存された上記シーンをリッチメディア端末機に提供する段階;および、提供された上記シーンを再生する段階;を含むことを特徴とする。]
[0028] 望ましくは、上記シーンおよび上記シーンを構成する上記要素メディアのうち何れか一つが保存不可能な場合は、所定の代替シーンを生成し保存する段階を更に含むことを特徴とし得る。]
[0029] 望ましくは、端末機を通したキャプチャ終了入力がなされた場合、および上記キャプチャ終了入力なしで上記端末機で当該リッチメディアコンテンツの再生が終了された場合のうち何れか一つの場合に、上記シーンの保存を終了する段階を更に含むことを特徴とし得る。]
[0030] 上記目的を達成するための本発明の第4側面によるリッチメディア提供システムのメディア送信サーバの制御方法は、端末機を通したキャプチャ開始入力がなされる段階;上記入力時、上記端末機で再生中のシーン(scene)が所定のバッファ(buffer)に存在するか否かを追跡する段階;上記バッファに上記再生中のシーンが存在する場合は、追跡した上記シーンを保存する段階;上記バッファに上記再生中のシーンが存在しない場合は、上記シーンを構成する要素メディアの提供を外部サーバから受けて上記シーンを生成することにより保存する段階;および、保存された上記シーンをリッチメディア端末機に提供する段階;を含むことを特徴とする。]
[0031] 望ましくは、上記シーンおよび上記シーンを構成する上記要素メディアのうち何れか一つが保存不可能な場合は、所定の代替シーンを生成し保存する段階を更に含むことを特徴とし得る。]
[0032] 望ましくは、端末機を通したキャプチャ終了入力がなされた場合、および上記キャプチャ終了入力なしで上記端末機で当該リッチメディアコンテンツの再生が終了された場合のうち何れか一つの場合に、上記シーンの保存を終了する段階を更に含むことを特徴とし得る。]
発明の効果

[0033] 上記手段による本発明によれば、リッチメディアコンテンツをストリーミング形態で利用している途中に、ユーザーの所望する特定部分が本システム内部に保存されているか否かを追跡してキャプチャし保存することができ、追跡が不可能な場合は、外部サーバから要素メディアの提供を受けてシーンを生成し保存することができる。]
[0034] これにより、ユーザーの所望するリッチメディアコンテンツの部分を特定してキャプチャし保存しておくことにより、ユーザーの便宜に応じて何時でも何処でも予めキャプチャした部分を利用することができる。]
図面の簡単な説明

[0035] 本発明の第1実施例によるリッチメディア提供システムのブロック図である。
本発明の第2実施例によるリッチメディア提供システムのブロック図である。
本発明の一実施例によるリッチメディア提供システムの制御方法のうちの第1部分に関する順序図である。
本発明の一実施例によるリッチメディア提供システムの制御方法のうちの第2部分に関する順序図である。]
実施例

[0036] 以下、添付図面を参照しながら本発明について詳しく説明する。
図1は、本発明の第1実施例によるリッチメディア提供システムのブロック図である。] 図1
[0037] 本発明の第1実施例によるリッチメディア提供システムは、メディアサーバ100、メディア送信サーバ300およびリッチメディア端末機500を含む。]
[0038] メディアサーバ100は、所定の要素メディアをメディア送信サーバ300に提供するもので、外部サーバに所定の要素メディアを要請して送信を受け、送信されてきた要素メディアを臨時保存しメディア送信サーバ300にストリーミングまたはダウンロード方式で提供できる。望ましくは、メディアサーバ100は、外部サーバから送信されてきた要素メディアをメディア送信サーバ300へ提供する時、相互間の送信速度差を解決するために要素メディアを臨時で保存するバッファ(buffer)110を含んで具現され得る。ここで、要素メディアは、リッチメディアを構成するそれぞれの構成要素(element)を意味する。]
[0039] メディア送信サーバ300は、メディアサーバ100から提供された要素メディアを利用して合成したリッチメディアまたは要素メディア自体をリッチメディア端末機500(以下、便宜上‘端末機500’という)にストリーミング形態で送信する。望ましくは、メディア送信サーバ300は、所定のキャプチャ入力によりリッチメディア端末機500で再生中のシーン(scene)を追跡して提供することもできるが、この点については後に詳しく説明する。]
[0040] メディア送信サーバ300は、メディア制御部310、メディア合成部330およびメディア送信部350を含む。]
[0041] メディア制御部310は、所定のキャプチャ入力によりリッチメディア端末機500で再生中のシーン(scene)がバッファ110に保存されているか否かを追跡する。即ち、メディア制御部310は、ユーザーが端末機500を通してキャプチャ開始入力を行えば、端末機500で現在再生中のシーンを逆に追跡するが、先ずバッファ110に追跡したシーンが存在するか否かを確認する。]
[0042] 望ましくは、メディア制御部310は、追跡したシーンがバッファ110に存在しない場合は、シーンを構成する要素メディアを外部サーバに要請できる。かかる要請により提供された要素メディアを利用して後述のメディア合成部330でシーンを生成できるが、この点については後述することにする。]
[0043] メディア合成部330は、要素メディアを利用してリッチメディアを合成するもので、メディア制御部310が追跡したシーンを保存することができる。]
[0044] 望ましくは、メディア合成部330は、追跡の結果、端末機500で再生中のシーン(scene)がバッファに存在しない場合は、メディア制御部310により外部サーバから提供された要素メディアを利用してシーンを生成し保存することもできる。]
[0045] 一方、メディア合成部330は、追跡したシーンまたはシーンを構成する要素メディアが保存不可能な場合は、所定の代替シーンを生成し保存することができる。ここで、代替シーン(scene)は、追跡したシーンまたはシーンを構成する要素メディアが保存不可能でユーザーのキャプチャしようとするシーンが利用不可能な場合に代替的に利用できるシーン(scene)であり、例えば、空白(empty)イメージであり得る(他の多様な代替シーン全て可)。また、代替シーンが使用されるのは、保存不可能なシーンがある場合、または要素メディアの属性上、保存不可能な場合を含み得る。]
[0046] また、メディア合成部330は、キャプチャ終了入力がなされた場合、上述のシーンの保存を終了できる。場合によっては、キャプチャ終了入力がなされる前に現在のリッチメディア再生が終了される場合が発生し得るが、この場合にも同様にメディア合成部330はシーンの保存を終了できる。また、当然、メディア合成部330におけるシーン保存容量を超過した場合も、シーンの保存が終了されるであろう。]
[0047] メディア送信部350は、メディア合成部330により保存されているシーンを端末機500に提供する。]
[0048] リッチメディア端末機500は、リッチメディアの再生が可能な端末機で、携帯電話および電子ブックリーダーを含む携帯用端末機、PCなどを含み得る。望ましくは、リッチメディア端末機500は、メディア送信サーバ300またはメディア送信部350からシーンの提供を受けて再生できる。]
[0049] 図2は、本発明の第2実施例によるリッチメディア提供システムのブロック図である。] 図2
[0050] 本発明の第2実施例によるリッチメディア提供システムは、メディアサーバ200、メディア送信サーバ400およびリッチメディア端末機600(以下、便宜上‘端末機600’という)を含む。]
[0051] 第2実施例の場合、メディア合成部330,620関連部分以外は上述の第1実施例と類似しているため、以下、相当部分は第1実施例の記載をもって代える。]
[0052] メディアサーバ200およびバッファ220に関する説明は、第1実施例に関して上述したところと同一である。]
[0053] メディア送信サーバ400の機能も上述した第1実施例に関する説明とほぼ類似しているため、メディア制御部420およびメディア送信部440については上述したところと同一である。]
[0054] 一方、リッチメディア端末機600は、メディア制御部420が追跡したシーンの提供を受けるもので、望ましくは、メディア合成部620を含むように具現され得る。]
[0055] メディア合成部620は、通常、要素メディアを利用してリッチメディアを合成し、メディア制御部310が追跡したシーンを保存できる機能を果たすもので、第1実施例に関する説明と同一である。よって、メディア合成部620におけるシーン生成/保存、代替シーン生成/保存、およびシーン保存終了に関する説明は、図1を参照しながら説明した第1実施例の場合と同一である。] 図1
[0056] リッチメディア端末機600は、第1実施例で既に説明したところと同一である。]
[0057] メディア送信サーバ300,400は、実施例により、メディア合成部330,620がメディア送信サーバ300に含まれるかそれとも端末機600に含まれるかにより異なって具現され得ることは、図1および図2を参照しながら既に説明した通りである。] 図1 図2
[0058] 図3は、本発明の一実施例によるリッチメディア提供システムの制御方法のうちの第1部分に関する順序図である。] 図3
[0059] 以下、図3を参照しながら本発明の一実施例によるリッチメディア提供システムの制御方法のうちの第1部分に関する動作順序を具体的に説明する。] 図3
[0060] ユーザーが端末機500,600を通して、リッチメディアを構成する要素メディアを外部サーバに要請して提供を受ける(S101)。]
[0061] 端末機500,600を通して、ユーザーがキャプチャ開始入力を行う(S102)。]
[0062] 端末機500,600で現在再生中のシーンがバッファ110,220に保存されているか否かを追跡する(S103)。]
[0063] バッファ110,220に現在再生中のシーンが存在するか否かを確認する(S104;再生中のシーンの追跡および確認を一つの段階として記載することもできるが、図面およびそれに伴う説明の便宜上、上述したところと同様に記載したに過ぎない)。]
[0064] バッファ110,200に再生中のシーンが存在する場合は、追跡した当該シーンを保存する(S105)。]
[0065] バッファ110,200に再生中のシーンが存在しない場合は、追跡した当該シーンを構成する要素メディアの提供を外部サーバから受けてシーンを生成し保存する(S106)。]
[0066] 保存されたシーンを端末機500,600に提供する(S107)。]
[0067] 提供されたシーンを端末機500,600で再生する(S108)。]
[0068] 図4は、本発明の一実施例によるリッチメディア提供システムの制御方法のうちの第2部分に関する順序図である。] 図4
[0069] 以下、図4を参照しながら本発明の一実施例によるリッチメディア提供システムの制御方法のうちの第2部分に関する動作順序を具体的に説明する。ここで、リッチメディア提供システムの制御方法のうちの第2部分は、S101〜S106とS107との間に挿入され得る部分を意味する。] 図4
[0070] バッファ110,220に保存されているか否かを追跡したシーン(バッファ110,220にシーンがないため要素メディアから生成したシーンを含む)またはシーンを構成する要素メディアの保存可否を確認する(S201)。]
[0071] シーンまたは要素メディアが保存不可能な場合は、代替シーンを生成および保存する(S202)。]
[0072] キャプチャ終了入力の有無を確認する(S203)。]
[0073] キャプチャ終了入力なしで端末機500,600で当該リッチメディアコンテンツの再生が終了したか否かを確認する(S204)。]
[0074] キャプチャ終了入力がなされた場合、またはキャプチャ終了入力なしで端末機500,600で当該リッチメディアコンテンツの再生が終了した場合は、シーンの保存を終了する(S205)。]
[0075] 以後、S107へと進む。]
[0076] 以上、本発明の望ましい実施例を参照しながら説明したが、該当技術分野における熟練した当業者であれば、特許請求の範囲に記載の本発明の思想および領域から逸脱しない範囲内での多様な修正および変更が可能であることを理解し得るであろう。]
[0077] 本発明は、リッチメディア提供システムおよびその制御方法に関し、望ましくは、リッチメディアコンテンツをストリーミング形態で受信する間、所定の入力によりユーザーの所望する部分をキャプチャして保存および利用できるリッチメディア提供システムおよびその制御方法に関する。]
[0078] 本発明によれば、リッチメディアコンテンツをストリーミング形態で利用している途中に、ユーザーの所望する特定部分が本システム内部に保存されているか否かを追跡してキャプチャし保存することができ、追跡が不可能な場合は、外部サーバから要素メディアの提供を受けてシーンを生成し保存することができる。これにより、ユーザーの所望するリッチメディアコンテンツの部分を特定してキャプチャし保存しておくことにより、ユーザーの便宜に応じて何時でも何処でも予めキャプチャした部分を利用することができる。]
权利要求:

請求項1
リッチメディア提供システムにおいて、リッチメディアを構成する所定の要素メディアの提供を外部サーバから受けて保存するメディアサーバ;上記要素メディアをストリーミング形態で提供し、所定のキャプチャ入力により端末機で再生中のシーンを追跡するメディア送信サーバ;および、追跡した上記シーンの提供を受けて再生するリッチメディア端末機;を含むことを特徴とするリッチメディア提供システム。
請求項2
上記メディアサーバは、外部サーバから送信されてきた上記要素メディアを上記メディア送信サーバに提供するバッファ(buffer)を含むことを特徴とする請求項1に記載のリッチメディア提供システム。
請求項3
上記メディア送信サーバは、キャプチャ(capture)開始入力およびキャプチャ終了入力を含む上記キャプチャ入力により、上記リッチメディア端末機で再生中のシーン(scene)が上記バッファに保存されているか否かを追跡するメディア制御部;追跡した上記シーンを保存するメディア合成部;および、保存された上記シーンを上記リッチメディア端末機に提供するメディア送信部;を含むことを特徴とする請求項2に記載のリッチメディア提供システム。
請求項4
上記メディア制御部は、上記再生中のシーンが上記バッファに存在しない場合、上記シーンを構成する上記要素メディアを上記外部サーバに要請することを特徴とする請求項3に記載のリッチメディア提供システム。
請求項5
上記メディア合成部は、上記要請により上記外部サーバから提供された上記要素メディアを利用して上記シーンを生成し保存することを特徴とする請求項4に記載のリッチメディア提供システム。
請求項6
上記メディア合成部は、追跡した上記シーンおよび上記シーンを構成する上記要素メディアのうち何れか一つが保存不可能な場合、所定の代替シーンを生成し保存することを特徴とする請求項3または5に記載のリッチメディア提供システム。
請求項7
上記メディア合成部は、上記キャプチャ終了入力により上記シーンの保存を終了することを特徴とする請求項3に記載のリッチメディア提供システム。
請求項8
上記メディア合成部は、上記キャプチャ終了入力なしで当該リッチメディアコンテンツの再生が終了された場合、上記シーンの保存を終了することを特徴とする請求項3に記載のリッチメディア提供システム。
請求項9
上記メディア送信サーバは、キャプチャ(capture)開始入力およびキャプチャ終了入力を含む上記キャプチャ入力により、上記リッチメディア端末機で再生中のシーン(scene)が上記バッファに保存されているか否かを追跡するメディア制御部;および、追跡した上記シーンを上記リッチメディア端末機に提供するメディア送信部;を含むことを特徴とする請求項2に記載のリッチメディア提供システム。
請求項10
上記リッチメディア端末機は、上記メディア送信部から提供された上記シーンを保存するメディア合成部を含むことを特徴とする請求項9に記載のリッチメディア提供システム。
請求項11
上記メディア制御部は、上記再生中のシーンが上記バッファに存在しない場合、上記シーンを構成する上記要素メディアを上記外部サーバに要請することを特徴とする請求項10に記載のリッチメディア提供システム。
請求項12
上記メディア送信部は、上記要請により上記外部サーバから提供された上記要素メディアを上記メディア合成部に送信することを特徴とする請求項11に記載のリッチメディア提供システム。
請求項13
上記メディア合成部は、送信されてきた上記要素メディアを利用して上記シーンを生成し保存することを特徴とする請求項12に記載のリッチメディア提供システム。
請求項14
上記メディア合成部は、追跡した上記シーンおよび上記シーンを構成する要素メディアのうち何れか一つが保存不可能な場合、所定の代替シーンを生成し保存することを特徴とする請求項10または13に記載のリッチメディア提供システム。
請求項15
上記メディア合成部は、上記キャプチャ終了入力がなされた場合、および上記キャプチャ終了入力なしで当該リッチメディアコンテンツの再生が終了された場合のうち何れか一つの場合に、上記シーンの保存を終了することを特徴とする請求項10に記載のリッチメディア提供システム。
請求項16
リッチメディア提供システムのメディア送信サーバにおいて、キャプチャ(capture)開始入力およびキャプチャ終了入力を含む所定のキャプチャ入力により、端末機で再生中のシーン(scene)が上記リッチメディア提供システムのバッファ(buffer)に保存されているか否かを追跡するメディア制御部;および、追跡した上記シーンを上記端末機に提供するメディア送信部;を含むことを特徴とするメディア送信サーバ。
請求項17
追跡した上記シーンを保存し、上記再生中のシーンが上記バッファに存在しない場合は、上記シーンを構成する要素メディアの提供を上記外部サーバから受けて上記シーンを生成し保存するメディア合成部を更に含むことを特徴とする請求項16に記載のメディア送信サーバ。
請求項18
上記メディア合成部は、追跡した上記シーンおよび上記シーンを構成する上記要素メディアのうち何れか一つが保存不可能な場合、所定の代替シーンを生成し保存することを特徴とする請求項16に記載のメディア送信サーバ。
請求項19
上記メディア合成部は、上記キャプチャ終了入力がなされた場合、および上記キャプチャ終了入力なしで端末機で当該リッチメディアコンテンツの再生が終了された場合のうち何れか一つの場合に、上記シーンの保存を終了することを特徴とする請求項17に記載のリッチメディア提供システム。
請求項20
リッチメディア提供システムの制御方法において、リッチメディアを構成する所定の要素メディアの提供を外部サーバから受ける段階;端末機を通したキャプチャ開始入力がなされる段階;上記入力時、上記端末機で再生中のシーン(scene)が所定のバッファ(buffer)に存在するか否かを追跡する段階;上記バッファに上記再生中のシーンが存在する場合は、追跡した上記シーンを保存する段階;上記バッファに上記再生中のシーンが存在しない場合は、上記シーンを構成する要素メディアの提供を外部サーバから受けて上記シーンを生成することにより保存する段階;保存された上記シーンをリッチメディア端末機に提供する段階;および、提供された上記シーンを再生する段階;を含むことを特徴とするリッチメディア提供システムの制御方法。
請求項21
上記シーンおよび上記シーンを構成する上記要素メディアのうち何れか一つが保存不可能な場合は、所定の代替シーンを生成し保存する段階を更に含むことを特徴とする請求項20に記載のリッチメディア提供システムの制御方法。
請求項22
端末機を通したキャプチャ終了入力がなされた場合、および上記キャプチャ終了入力なしで上記端末機で当該リッチメディアコンテンツの再生が終了された場合のうち何れか一つの場合に、上記シーンの保存を終了する段階を更に含むことを特徴とする請求項20に記載のリッチメディア提供システムの制御方法。
請求項23
リッチメディア提供システムのメディア送信サーバの制御方法において、端末機を通したキャプチャ開始入力がなされる段階;上記入力時、上記端末機で再生中のシーン(scene)が所定のバッファ(buffer)に存在するか否かを追跡する段階;上記バッファに上記再生中のシーンが存在する場合は、追跡した上記シーンを保存する段階;上記バッファに上記再生中のシーンが存在しない場合は、上記シーンを構成する要素メディアの提供を外部サーバから受けて上記シーンを生成することにより保存する段階;および、保存された上記シーンをリッチメディア端末機に提供する段階;を含むことを特徴とするメディア送信サーバの制御方法。
請求項24
上記シーンおよび上記シーンを構成する上記要素メディアのうち何れか一つが保存不可能な場合は、所定の代替シーンを生成し保存する段階を更に含むことを特徴とする請求項23に記載のメディア送信サーバの制御方法。
請求項25
端末機を通したキャプチャ終了入力がなされた場合、および上記キャプチャ終了入力なしで上記端末機で当該リッチメディアコンテンツの再生が終了された場合のうち何れか一つの場合に、上記シーンの保存を終了する段階を更に含むことを特徴とする請求項23に記載のメディア送信サーバの制御方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US10536664B2|2020-01-14|Audio routing for audio-video recording
US20190172166A1|2019-06-06|Systems methods and user interface for navigating media playback using scrollable text
US20170229151A1|2017-08-10|Resuming A Playing Of A Video Responsive To A Beginning Of A Segment.
US9992545B2|2018-06-05|Method for play synchronization and device using the same
US9800941B2|2017-10-24|Text-synchronized media utilization and manipulation for transcripts
US9977591B2|2018-05-22|Image with audio conversation system and method
US9460100B2|2016-10-04|System and method for audio and video portable publishing system
US8910225B2|2014-12-09|System and method for capturing, editing, searching, and delivering multi-media content with local and global time
US7739584B2|2010-06-15|Electronic messaging synchronized to media presentation
KR100597670B1|2006-07-07|멀티미디어 콘텐츠의 갱신 및 재생이 가능한이동통신단말기 및 그 재생방법
US8234301B2|2012-07-31|Service offering system, management server, service provider, terminal device, storage medium issuing apparatus, server offering method, and storage medium
US10291966B2|2019-05-14|Systems and methods of providing modified media content
KR101059134B1|2011-08-25|미디어 컨텐츠의 캡처 및 공유 및 공유된 미디어 컨텐츠의 관리
EP3151548B1|2020-04-08|Video recording method and device
TWI528824B|2016-04-01|分享媒體項目之方法及電腦程式產品
US8161111B2|2012-04-17|System and method for identifying common media content
US8126313B2|2012-02-28|Method and system for providing a personal video recorder utilizing network-based digital media content
US9160470B2|2015-10-13|System and method for delivering representative media objects of a broadcast media stream to a terminal
JP4383690B2|2009-12-16|デジタルコンテンツ出力方法およびシステム
JP3449671B2|2003-09-22|個人用映画プレゼンテーションおよび個人用映画コレクションの作成を可能にするシステムおよび方法
JP4287365B2|2009-07-01|対話形ネットワーク環境下でデータ記録媒体に記録された情報を再生するためのシステムと方法
US8411758B2|2013-04-02|Method and system for online remixing of digital multimedia
KR101246976B1|2013-03-25|미디어 콘텐츠 렌더링의 특징
CN1297141C|2007-01-24|图像数据处理系统
CN101272478B|2015-12-16|内容分发系统及方法、服务器装置及接收装置
同族专利:
公开号 | 公开日
KR20090068983A|2009-06-29|
WO2009082080A1|2009-07-02|
CN101925893B|2012-09-05|
US20100287233A1|2010-11-11|
EP2225666A1|2010-09-08|
CN101925893A|2010-12-22|
EP2225666A4|2014-12-17|
JP5746865B2|2015-07-08|
KR100994006B1|2010-11-11|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2012-03-27| A711| Notification of change in applicant|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120326 |
2012-08-31| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120831 |
2012-10-03| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
2012-12-27| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121226 |
2013-07-29| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130726 |
2013-10-29| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131028 |
2013-11-06| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131105 |
2013-11-27| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131126 |
2013-12-04| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131203 |
2013-12-27| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131226 |
2014-05-28| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140527 |
2014-09-30| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140929 |
2014-10-08| A911| Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20141007 |
2014-12-01| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141128 |
2015-02-26| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150226 |
2015-04-15| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2015-04-20| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150417 |
2015-05-14| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150511 |
2015-05-15| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5746865 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2018-05-08| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2019-05-14| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2020-04-30| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2021-04-30| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]